安心生活見守り事業 地域に求められている孤立防止とつながり
社会からの孤立は、高齢者だけの問題だけではなく、あらゆる世代の単身化、孤立化も問題になっています。
大田原市では、誰もが地域内で孤立することのないよう、ご近所同士声をかけあったり、気にかけたりしながら、地域ぐるみの見守り活動を進める『安心生活見守り事業』を実施しています。


取り組みの背景
この事業は、平成21年度に国が募集したモデル事業「地域福祉推進市町村」に応募し、全国58市町村の一つとして、地域の皆様と一緒にスタートしました。
同時に市の地域福祉計画と地域福祉活動計画の策定作業を行いました。計画策定のための住民ニーズ調査を行ったところ、地域ごとに特性が違うために、地域でできる取り組みが必要になるという意見が出され、順次12地区の組織が平成26年度までに立ち上がりました。
安心生活見守り事業( 3つの原則 )
- 見守りや買い物支援を必要とする人々とそのニーズを把握する。
- 見守り、買い物支援を必要とする人々をもれなくカバーする。
- 本事業を支える安定的な地域の自主財源確保に取り組む。

見守りのイメージ
より多くの住民、多くの関係機関が見守る見守り体制

12地区の見守り隊(会) ロゴ・キャッチフレーズ紹介
見守り組織名
ロゴ
キャッチフレーズ
東部地区見守り隊
見守りで 愛のあふれる まちづくり
西部地区
あったか思いやりの会
助け合う心が通うまちづくり
紫塚地区見守り隊
~ゆっくり、あわてず、マイペース、でも少しのお節介を~
金田地区おもいやり隊
見守ろう安心できる金田地区
ちかその思いやり隊
ちかくに 感じる その思い
野崎地区見守り隊
「となりを見れば 地域の仲間 ~あなたは1人じゃない~」
佐久山おもいやり隊
みんなで見守る みんなの佐久山
ゆづかみ見守り隊
笑顔がつなぐ 地域の絆
黒羽地区
見守り助け合い隊
黒羽に安心の 笑顔を咲かせよう
川西地区見守り隊
声かけは ちいきでくらす 合いことば
両郷地区見守り隊
みんなが安心 みんなのりょうごう
須賀川地区見守り隊
すぐそばに 明るい こえ
東日本大震災 その時見守り隊は
2011年3月11日の東日本大震災の時は、大きな揺れで、電話、携帯電話、メールが不通になり、お互いの連絡が取れなくなっていました。
市社会福祉協議会から地区へ、安否確認の連絡をしたところ、見守り活動をスタートしていた「黒羽見守り助け合い隊」と「佐久山おもいやり隊」の多くの見守り隊員が、自分の足で、ご近所の見守りの利用者宅をまわり、安否確認を完了していました。
大雪による、10時間を超える大停電の時には
ささえ愛おおたわら助け合い事業 生活支援体制整備事業
事業の背景
事業の位置づけ
事業の内容
現在大田原市では、全体を単位とする第1層を市高齢者幸福課で担当し、 「協議体(※)」と「生活支援コーディネーター」を設置しました。
また、市内12の地区を単位とする、第2層を本協議会が市から委託され、それぞれの地区に「第2層協議体」と「生活支援コーディネーター」を設置し、事業を進めています。
※協議体とは、地域でささえあいの地域づくりを進めるための話し合いの場です。
第2層協議体では、どんな地域を目指していくか意見を出し合い、地域の課題や地域の資源(人、活動団体、建物、サービス等々)を洗い出します。
協議体で挙がった課題を、地域にある資源を生かして、活動に結びつけます。例えば、「気軽にお茶飲み話ができる場所が近くにあったら高齢者の外出の機会が増えるのでは」、という意見から、高齢者の通いの場、居場所活動が生まれています。



