ふくしの学習

ふくしの学習(ふくし共育・福祉教育) ふくしの学びを支援します。

ふくしの学び(ふくし共育・福祉教育)

~あなたは、しあわせに生きたいと思いますか?~

ふくしの学びを、ふくし共育(福祉教育)といいます。
ふくし共育の目的は、「助け合いの精神を学ぶこと」です。
自分の住む地域で、つながりをもちながら暮らしていく、共に生きる力をつけることでもあります。
「ふだんのくらしのしあわせを、地域で共に育む」ということは、地域のつながり・絆を強くすること、地域の福祉力を高めることにもつながります。 福祉とは「ふだんのくらしのしあわせ」であり、自分のしあわせ、みんなのしあわせを一緒に考えることです。
助け合い:助けることもあれば、助けてもらうこともあります。
支え合い:支えてもらうこともあれば、支えることもあります。
お互いさまなのですね・・・。

~あなたは、困ったときに相談できる人がいますか?~

日頃からのつながりがあれば、困ったときに相談することもできます。
一人で抱えこまず、相談できるつながりづくりが大切です。

モデル事業報告書 ダウンロード

子どもの学び

福祉教育副読本「ともに生きる」の発行
次代を担う児童・生徒に、福祉について学んでもらうため、教育関係者、地域福祉活動関係者、障がい当事者、福祉事業者などをメンバーとする福祉教育研究会で作成したものです。
1・2・3年用 ダウンロード
4・5・6年用 ダウンロード
中学生用 ダウンロード
福祉教育(ふくし共育)の支援
だんのらしのあわせ」を「地域で共に学び、共に育む」ことを目標に、子どもたち自身が地域でつながりを持って暮らしていけるよう、地域の福祉課題解決のプロセスから学ぶ福祉教育(ふくし共育)を推進しています。
モデル事業報告書 ダウンロード
ふくし共育プログラム例 ダウンロード
学校と地域がつながる壁新聞 ダウンロード